猫背(ねこぜ)は、背中が丸まり、前かがみの姿勢になっている状態を指します。
この姿勢は、猫が背中を丸めたような見た目に似ていることから「猫背」と呼ばれていて現代では、デスクワークやスマートフォンの普及によって、多くの人が猫背に悩まされています。
仕事や勉強でパソコンに向かう時間が長いと、つい前かがみの姿勢を取りがちです。これが日常化することで猫背が進行します。
スマホを使う際に画面を見下ろす姿勢が続くと、首から背中にかけてのラインが前方に傾き、猫背の原因になります。
正しい姿勢を保つためには、背中や腹部の筋肉が重要です。しかし、筋力が不足していると、自然と体が丸まりやすくなります。
椅子に深く座らない、足を組むなどの姿勢の癖が原因で、知らず知らずのうちに猫背が定着してしまうことがあります。
緊張や自信の欠如など、心理的な状態が姿勢に影響を及ぼすことも。気分が沈んでいるときは、特に猫背になりやすいです。
猫背になると、肩や腰に余分な負担がかかり、筋肉が硬直しやすくなります。その結果、慢性的な肩こりや腰痛を引き起こします。
丸まった姿勢は肺を圧迫し、呼吸が浅くなる原因に。これにより酸素の取り込みが減少し、疲労感を感じやすくなります。
猫背は見た目にも影響します。自信がなさそうに見えたり、老けた印象を与えたりする可能性があります。
猫背は背中だけの問題ではありません。上のイラスト右側のように、骨盤に付着している「腸腰筋」という筋肉が上手く使えないことにより、骨盤が後ろに倒れてしまい結果として背中が丸くなってしまうのです。そのため、猫背の治療をする上で腸腰筋へのアプローチは大事なポイントになってきます。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
15:00~21:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |